創発特性とプライマリ・ケア

複雑性科学の最も魅力的な原理の1つは、複雑なシステムの動作が単純なルールで説明できる場合があるということだ。たとえば、鳥の驚異的に複雑な群れ行動は、以下の 3 つの単純なルールによって生み出されるといわれている。 整列:近くの鳥たちときちんと…

初期臨床研修医へのメンタリングをはじめました

今年度から、実験的に各地に散らばっている数名の初期臨床研修医への遠隔メンタリングをやらせてもらってます。具体的には大体2ヶ月に一度、リモートで1時間~1時間半くらいのマンツーマンのセッションです。 セッション前に準備してきていただくこと(プ…

2023年からやるべきことを考える

A Happy New Year ! 2022年はウクライナ戦争の衝撃や国内の暗殺事件、そして円安やその他様々なスキャンダルで、特に政治経済面では様々なショックや言語化できない葛藤や不安が多く自分の中に生じました。ただし、ポップカルチャー面では配信や映画、アニメ…

業界に関して最近思い出すことなど

2010年に日本プライマリ・ケア学会と総合診療医学会と家庭医療学会の3学会が合併したとき、それぞれの学会や学会員のアイデンティティをそうとう組み直すことが必要でした。そして、合併自体に反対していた人もたくさんいましたし、ある種の血も流れま…

家庭医がブラウジングしたい海外ジャーナル

" data-en-clipboard="true"> 私が家庭医として海外のプライマリ・ケア関連のジャーナルを読むのは、主として新しいコンセプトや問題設定を知るところにあります。いわゆるCritical Appraisalはしません。大抵はタイトルをみて、アブストラクトを読み、わか…

家庭医的問題リストとはなにか?

外来診療の場面でのカルテ上の問題リストですが、たとえば80歳女性の患者さんを想定すると、よくみるタイプというか、大多数が以下のような書き方になります・・・ 問題リスト(一般的なもの) #間質性肺炎 #高血圧症 #2型糖尿病 #認知症の疑い #脳梗…

診療中こんなことを考えています

50年以上CP(脳性麻痺)の娘さんを介護していた80歳の女性を診ました。最近娘さんは施設に入所したのですが、娘さんがいなくなって、はじめて介護自体が自分を生かしてきたのだということに気づいて、「これからいったい何をしたらいいかわかなくなってしま…

あと10年現役指導医を続けたいと思います

9月もすでに第3週となりました。10月から本気だそうと思います笑 昨年4月から私の主戦場の診療所で連続18ヶ月ローテーション研修していた家庭医療専攻医(CFMDとは別のプログラムの方で、女性です)がいよいよ来週でローテ研修修了で、次のローテに移動しま…

将来のプライマリ・ケア・プロバイダー

今後の日本に必要な真のプライマリ・ケア・プロバイダー(つまり非選択的外来診療、在宅診療、感染症外来診療の3つをやれるところ)はグループプラクティス=総合診療所、と、強力な家庭医機能をビルトインした中規模病院の2つになると予想しています。「…

モデルコアカリキュラムを巡る対話

先日医学部卒前教育のモデル・コアカリキュラムをめぐってのインビューを受けました。その書き起こしの公開許可を得たので、多少の編集をしてブログエントリーといたします。 ただ、かなりラフな対話になっておりますので、言葉足らずのところや意味がとりに…

2020年の5月頃考えていたこと

はじめに 2020年の4月から5月あたりに「総合診療」2021年1月号のために書いたエッセイは今読み返すとあらためてあの頃の気分を思い出します。現在まで、パンデミック下で圧倒的に優勢であった自然科学の知、あるいは理系の知だけでなく、いまこそ人文知が要…

総合診療/家庭医療に関心のある医師からの質問にカジュアルに答えてみたセッションの様子

今年4月に学会(JPCA)地方会にリモート参加しました。「あらかじめ総合診療/家庭医療の専攻医や指導医からの質問を集ますので、その質問に答えるようなレクチャーをお願いします」というリクエストがあり、自分的にもはじめてトライするタイプのプレゼンだ…

プライマリ・ケア私的パール集 Part 4

2021年1月26日~2月9日までにTwitterに投稿した私的パールをまとめました 【50】個々人が一日に必要とするコミュニケーション量は一定であり、高齢者の場合この量がかなり減少すると、それを補うコンテンツとして、物とられ妄想や嫉妬妄想などが生じる場合が…

プライマリ・ケア私的パール集 Part 3

2021年1月18日~25日までにTwitterに投稿した私的パールをまとめました 【38】身体診察は、医学的診断のための検査、疾患のフォローアップのための検査、無症状の疾患を発見するcase findingsの3つの役割に加えて、いわば、診断とは関係ないHealing Touchと…

プライマリ・ケア私的パール集 第2弾

2021年1月1日~16日までの私的パール集をまとめました。 プライマリ・ケア私的パール」シリーズは科学的根拠や研究的根拠があるわけではなく、一般化可能性は低いです。これらはあくまで長い職業経験・臨床経験の省察に基づくTheory in Practice(実践の理論…

プライマリ・ケア 私的パール集 第1弾

あけましておめでとうございます Twitterフォロワー数4000名超え記念で、断続的に連投Tweetした「プライマリ・ケア私的パール」シリーズは科学的根拠や研究的根拠があるわけではなく、一般化可能性は低いものです。これらはあくまで長い職業経験・臨床経験の…

MFGIPSあらため「FM is GP」というmnemonics

小ネタです 7月7日のエントリーで「MFGIPS」について、鹿児島のDrたちが主催する学習会でお話する機会がありましたが、MFGIPSではなく、FM is GPのほうがいいのではないかという、素敵はご提案をいただき、そのニイマニクス(mnemonics)を使わせてもらう…

若い学生や研修医が総合診療に魅力を感じるためには

若い人が総合診療の仕事に魅力を感じるところはいったいどこなのか?このテーマに関しては、これまで質的、量的に研究されてきた。今回のエントリーでは、僕自身が20年以上若い医師が、ジェネラリストの道をあゆむようになったケースをみてきて、確信をもっ…

Multimorbidity時代の外来教育モデル「MFGIPS powered by YasukiF」

現代日本のプライマリケア外来において一般外来担当医が困難性を感じるのは、むしろ後期高齢者、フレイル、多疾患併存(multimorbidity)、社会経済的複雑性をもった患者でしょう。こうした患者レイヤーは、外来では「慢性疾患」患者と呼ばれているのですが…

Family Medicine and Pandemic

According to the literary critic Ryota Fukushima's essay "The Inner Enemy and Negative Festivals: Between the Earthquake and the Coronavirus," the peculiarities of SARS-COV-2 are twofold. The first is that SARS-COV-2 infection has a wide s…

Theory, Culture and Family Medicine Interest Group 作ります

ご無沙汰しております。首都圏でもSARS-COV-2パンデミック第一波がおさまりつつあります。この間停滞した様々な活動もありますが、対話や学びの機会は、リモート会議システム等の発達もあり、むしろ増えてきているという印象があります。 そういう状況もあり…

診療所経営戦略に関するメモ

2020年になりました。今年も細々とですがBlogエントリーを作っていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。 今回は昨年の秋に内輪の研修会で行った講演の記録が手に入りましたので、若干の加筆訂正を施して、一般に公開したいと思います。生…

困難事例の元になりにくい医師の「体質」とは

医師誘発性困難事例についてのエントリーとは逆のベクトルのエントリーです。では、困難の元にならない医師の体質を考えてみます。 このことを考えるときに、真っ先に思い浮かぶのは、ロチェスター大学家庭医療学教授のRonald Epsteinが1999年にJAMAに発表し…

医師誘発性困難事例の類型

地域医療において,複雑度の高い,対応の難しいいわゆる困難事例に対応することは,地域基盤型プライマリ・ケア担当総合診療医=家庭医としての重要な仕事です。 この何年かの間に様々な地域や集まりで,地域の難しいケースに関して,家庭医として相談にのる…

大きな教育病院あるいは大学病院のなかで診療所家庭医が教育できること

この5年くらい、大学病院や大規模公的教育病院などのカンファレンスにアドバイザーとしてよばれたり、家庭医としての自分に、主として総合診療あるいは内科レジデントが症例相談する会などを企画していただく機会が増えました。従来は、診療所家庭医と病院と…

教養と雑学の違い

教養と雑学の違いに関することを記述しておきます。 1.前提として,仕事の役に立つプラクティカルなマニュアル的知識ばかりおいもとめるのはバーンアウトを準備する条件の一つになるということを理解しておきたいです。 2.仕事の役に立たないが,自分の…

「Generalist 7段」相当の病院総合診療医に求められるコンピテンシー

そうとうイケてるGeneralistは「専門医」というより段位(将棋を想定)で示すべきとかんがえているこの頃です。たとえば、機構認定総合診療専門医は、僕の考えではGeneralist 4段相当です。7段は、Expert Generalistすなわち卓越したGeneralistに与えられる…

複雑困難事例や多疾患並存の診療のために必要なこと

この数年間、いくつかの比較的規模の大きい病院の総合内科や総合診療科でのケース・カンファレンスに参加したり、あるいはコンサルテーションで招かれたりしています。むろん地域の家庭医としての仕事をしている自分だからということで、セレクションしても…

DPC・総合病院での総合診療の役割

昨年末から今年はじめにかけて,僕は予想外の入院生活を20日間過ごすことになった。緊急入院や全麻手術,リカバリールーム,感染症合併など様々な経験をすることになった。そして,DPC病院/総合病院の内部で時間を過ごすことは,長い医師生活において,はじ…

12年前に病院総合診療医について考えていたこと

今回,地域立脚型中小規模病院が総合診療の拠点となるためのkey issuesというタイトルで,当時の総合診療医学会に寄稿したエッセイをRemixして再録してみます。 当時の時代認識と現在の状況は異なるところもありますが,今読み返すといろいろ気づきもありま…