2016-01-01から1年間の記事一覧

今年読んだ本の自分的ベスト3を選ぶ

たまに医療系ではないエントリーも欲しいという貴重なご意見もいただいたので,年間ベスト◯◯的なものものせてみます。ことしは結構専門書以外の本も読みました。特にキンドル(E-inkを使ったも)は自分的には福音です。老眼がすすんで,もう文庫本はそのまま…

InterprofessionalismとValues Based Care

専門職連携実践が注目されているわけ 専門職連携実践:Interprofessional work(以下IPW)は日本の医療・介護・福祉の領域において、現在ブームになっているといってよいでしょう。昔からチーム医療は大事だと言われ続けてきているわけですが、改めてIPWが日…

情報伝達ではないコミュニケーションも医療現場には必要

吉田尚記著「なぜ,この人と話をすると楽になるのか」太田出版,を読んで,いろいろ考えさせられました. プライマリ・ケアの現場では,患者医師関係はきわめて重要な構成要素であり,また地域基盤型ケアにおいては多職種連携実践が必要であり,また施設連携…

看護理論と看護のメタ・パラダイム イントロダクション

看護ほど、病いのなかにいる人間に対してケアを提供しながら、その実践のなかから理論やセオリーを導き出そうという困難な道程を歩んでいる領域はないと思うが、そうした実践からうみだされた理論が看護理論である。 看護学という学問領域は、人間とはどうい…

地域包括ケアと規範的統合そして健康の定義

1.地域包括ケアにおける水平統合、垂直統合と規範的統合 地域包括ケアの時代においては医療専門家、介護専門家、福祉専門家、地域住民、自治体職員など地域ベースの統合(水平統合)と、在宅医療、診療所、各種施設、中小病院、大病院、大学病院などの医療…

Integrated Careと家庭医

今年のプライマリ・ケア連合学会学術大会で私達のグループが実施した地域包括ケアに関するワークショップでご協力いただいた,兵庫県立大学の筒井教授のレクチャーに非常に感銘を受けました。なぜかというと,地域包括ケアの理論的基盤としてIntegrated Care…

都市型診療所家庭医の私的エッセンシャルドラッグ或いはP-ドラッグ(改訂継続中)

家庭医の自家薬籠において,「よく処方するくすり」ではなくて,これがないと家庭医療ができないよ!!的なくすりのリストを作ろうとしていますが,いまのところあれこれ検討して,以下のようになっています。一部商品名になってます。わたしのコンテキスト…

総合診療医養成のKey Issues

最近時節柄?総合診療医の専門研修に関して,お呼ばれしてお話することが増えました。このところお話している内容をまとめてみました。 総合診療専門医のコアとなる6つの能力 総合診療専門医に必要な6つのコアコンピテンシー(日本専門医機構)とは、1.人…

日本におけるEcology of Medical Care:10年で変化したのか?

2003年に福井ら*1によるEcology of Medical Careの論文が出てから10年経過しました。そして2014年にTakahashiらが同様の研究を発表している*2。これは学会抄録集のみがPublsihされているので,詳細なデータを確認できませんが,非常に興味深いです。 結論か…

プライマリ・ケア担当総合診療医の臨床推論(承前)

通常の診療は、それが初期診療であれば、症状/主訴から病歴聴取、身体診察、各種検査を経て医学的診断にいたり治療が可能になると考えられているが、それだけで実際の初期診療が成立しているわけではない。 Fukuiら*1によると一般日本人1000人が一ヶ月間にな…

アカデミックな総合診療に参入する家庭医に向けて

1966年、Ian McWhinneyが37歳のとき、医学においてある分野が専門性があるとされる条件について記述しています。それは、 (1) A unique field of action.(特異的な医療活動の場がある)(2) A defined body of knowledge.(よく定義された知の体系がある)(3…

ケアの継続性と総合診療医

総合診療専門医のコア・コンピテンシーとしての包括統合アプローチは非常に多くの臨床能力を包含する領域である。総括的な内容は以下のとおりである。 「プライマリ・ケアの現場では、疾患のごく初期の未分化で多様な訴えに対する適切な臨床推論に基づく診断…

明けましておめでとうございます!&2015年のまとめ

みなさまあけましておめでとうございます. 今年も「藤沼康樹事務所(仮)」をどうぞよろしくお願いいたします. 更新もできるだけ頑張っていきたいと思っています. さて,週一日大学の職員をしているために,業績まとめみたいなものを年に一度提出する必要…