創発特性とプライマリ・ケア

 複雑性科学の最も魅力的な原理の1つは、複雑なシステムの動作が単純なルールで説明できる場合があるということだ。たとえば、鳥の驚異的に複雑な群れ行動は、以下の 3 つの単純なルールによって生み出されるといわれている。

  • 整列:近くの鳥たちときちんと並ぶこと
  • 密着: 周囲の鳥たちの中に出現する中心集団に向かって進むこと
  • 別々:衝突し​​ないように、隣の鳥と等距離になるようにすること

 

  さて、Etzら(1)は、現代における医療の主流コンセプトや組織化、評価測定法は、実はこの鳥の群れと同様に以下の3つのシンプルなルールから生成されているという。これらは専門医の行動原則であるともいえよう。

  • 治療対象となる疾患を同定し分類すること
  • 各科の専門的知識による解釈すること
  • 治療計画を生み出し、実行すること

 確かに、専門医は患者が自分の専門分野である病気に罹患しているかどうかを特定し、その専門知識に焦点をあてる方法で対象の病気の診断と治療することが中心的な仕事である。このやり方は、単一の問題に繰り返し集中することで構築された知識や技術を必要とするタイプの患者にとっては非常に有用である。しかし、この専門医のルールをシステム全体、特にプライマリケアに適用すると、ケアが断片化され、高コストかつ低価値になる危険性がつきまとうことになるだろう。

 では、プライマリ・ケアの特徴といわれるもの、たとえば全人性、継続性、包括性、回復と癒やしの提供、地域指向性ケアなどを生み出すルールはなんだろうか?プライマリ・ケアチームが毎日対応している健康問題の集積や、患者の年齢・性別ごとの数、かかわるスタッフの労働時間など、いわゆる診療統計や活動記録をいくらつみかさねても表現できないこれらの特徴は、なぜ生じるのか?Etzらは以下のシンプルなルールがこうした特徴を生み出していると主張している。

  • 幅ひろい多種多様な問題点や関わりの機会を認識すること
  • 健康、癒やし・回復、様々なつながりを促進することを目的とした関心や行動を優先すること
  • 地域という文脈の中で、個人あるいは家族の特性に基づく個別化されたケアを行う

 この3つのルールはまさに真正のプライマリ・ケアを実施するチームの特徴でもあり、ジェネラリスト医師の行動原則そのものであるといえる。そして、このルールは表面的にプライマリ・ケア活動をみているだけではみえない。

 これらのルールがあって、初めて複雑なシステムであるプライマリ・ケア活動の創発特性としての全人性、継続性があらわれてくるのだ。であってみれば、総合診療医・家庭医の教育はこの3つのルールを中心に実施されねばならないのだ。

 

(1)Etz, R., Miller, W., & Stange, K. (2021). Simple rules that guide generalist and specialist care. Family Medicine, 53(8), 697-700.

 

the typhoon has passed