プライマリ・ケア私的パール集 Part 4

2021年1月26日~2月9日までにTwitterに投稿した私的パールをまとめました

【50】
個々人が一日に必要とするコミュニケーション量は一定であり、高齢者の場合この量がかなり減少すると、それを補うコンテンツとして、物とられ妄想や嫉妬妄想などが生じる場合がある

 

【51】
これまで高齢発症の喘息と診断されてきた患者を初めて診るときは、まずは似たような症状を呈する別の疾患を考える

 

【52】
在宅患者における胆道感染症は、さまざまな状態変化の原因になり、しばしば見逃されやすい

 

【53】
高齢者の室内運動としてのスクワット指導のコツは、つま先ではなく、かかとに体重をのせる感覚で、背筋を伸ばして行うことであり、深く膝をまげなくても1日20回やると、腰痛の軽減など様々な効果が期待できる

 

【54】
高齢者の室内運動としてのカベ立て伏せは、10回1セットを1日2回やると、肩こりなどの症状緩和に役に立つが、肘をできるだけ深く曲げて、両側の肩甲骨を寄せる感覚でおこなうとより効果がある

 

【55】
プライマリ・ケア外来において、患者との会話が一定「はずむ」ことにより、病歴聴取は質の高いものになるが、そのために必要なコミュニケーションスキルの要素は、「傾聴」「驚く」「面白がる」である

 

【56】
医者が自分自身の病い体験を患者に話すことに何らかの価値が生じるのは、「医者は健康で、間違えない」という誤謬が患者にある場合に限る

 

【57】
病いからの回復・リカバリーや、癒やし(ヒーリング)は診察室の中で生じることはほとんどなく、むしろ家庭、地域で生じ、自然やモノとのかかわりによっても生じる

 

【58】
高齢者と同居している家族の負担で見過ごされているのが、高齢者からの頭重感やしびれ等の症状の相談をされることであり、家族としては「医者にかかったら?」「くすりをかえてもらったら?」「医者を変えたら?」くらいしか答えのレパートリーがないことが多い

 

【59】
往診してくれる獣医師がいることをお知らせすることが、救いになる高齢者はいる

 

sunlight